2016年12月19日
2016年03月28日
3/21 【 しらゆりの園 おおざと】 お年寄りを励ます会 ― 手打ち蕎麦と落語を楽しむ ―
3月21日(月)
社会福祉法人立命会 と 春のいぶき蕎麦会 主催による
特別養護老人ホーム しらゆりの園 おおざと で行われた
お年寄りを励ます会 ― 手打ち蕎麦と落語を楽しむ ― で 私 南城市在住の落語家のたまご 春風亭 めん好 が 蕎麦打ちと落語を披露させて頂きました
春のいぶき蕎麦会の発起人であり つはこクリニックの院長先生でもあり FMなんじょうで番組も持つ 小山先生の発案で 立命会 友名先生をはじめとするスタッフの皆様のお力を借り しらゆりの園おおざと の入居者のお年寄りと そのご家族様方に 南城市で栽培し収穫した蕎麦の実で打った日本蕎麦を食べて頂こう と催されました
蕎麦打ちをしたのは ダレあろう私 めん好
来沖前に約5年ほど 手打ち蕎麦と手打ちうどんの職人修行をしていた腕が如何ほどか 試してみようぢゃないか ということになり 約10年振りに蕎麦を打つことに
入念なリハーサル。。。 と言うほど大袈裟ではありませんが 勘を取り戻すため 数日前に一度 蕎麦打ちをさせて頂き 本番に挑みました
3月21日 快晴
しらゆりの園おおざと の入居者皆様とご家族様 そして スタッフ 総勢約60名の前で 蕎麦打ち道具と蕎麦の歴史の簡単な説明を挟みながら 南城市収穫の蕎麦の実を挽いて出来たそば粉を使った 蕎麦打ちの実演 そして 落語を楽しんで頂きました
南城市収穫のそば粉
さすが市販のそば粉とは違います(当たり前か(笑))
こね鉢(ステンボウル)にそば粉を入れただけで 蕎麦の香りが立ちます! こねていてもとてもいい香りが! 食べるのが楽しみになります
玉にして のして 切り終えた蕎麦は 薄く淡い翡翠色
この日のために1か月ほど寝かせた甘汁(温かい汁)用の返しに 鰹ダシを合わせて 温かいお蕎麦でご提供
(落語の出来はさておき)お蕎麦の出来は。。。
少し太めの蕎麦でしたが 味は上々!
10年振りの蕎麦打ちにしては まぁまぁ だったんぢゃないかな !?
その場にいた多くの方にとって 打ちたての蕎麦を食べるのは初めてだったかもしれません
お口に合わない方もいたかもしれませんが 総じて お楽しみ頂けたようでしたので 終わったあとは さすがにホッとしました
私自身 私が身に着けてきたものが 皆様のお役にたったことが大変嬉しく 充実感がありました
めん打ち と めん好
今まで あまりお目に掛からないスタイルではないかと思います
今度は手打ちうどんかな !?(笑)
最後になりましたが、今回の会は、しらゆりの園おおざと理事長友名先生と施設長大山先生、念入りな準備をして下さった蓋盛さん、新垣さん、蕎麦打ちのサポートをテキパキとこなして下さった宮里さん、なにより、デイサーヴィススタッフ、厨房スタッフの方々のご尽力とご協力なくして実現し得ない会でした。
そして、南の島の南東に位置する南城市で、蕎麦を栽培しようという物好きな(笑)つはこクリニック院長小山先生のその大いなる好奇心と冒険心と、チョット楽天的な人柄に敬意を表しつつ、感謝の言葉を添えて結びとしたいと思います。
ありがとうございました。
しらゆりの園おおざとの皆様のご健康とご長寿を祈りつつ
初春の潮騒が聴こえる部屋にて
春風亭 めん好
社会福祉法人立命会 と 春のいぶき蕎麦会 主催による
特別養護老人ホーム しらゆりの園 おおざと で行われた
お年寄りを励ます会 ― 手打ち蕎麦と落語を楽しむ ― で 私 南城市在住の落語家のたまご 春風亭 めん好 が 蕎麦打ちと落語を披露させて頂きました
春のいぶき蕎麦会の発起人であり つはこクリニックの院長先生でもあり FMなんじょうで番組も持つ 小山先生の発案で 立命会 友名先生をはじめとするスタッフの皆様のお力を借り しらゆりの園おおざと の入居者のお年寄りと そのご家族様方に 南城市で栽培し収穫した蕎麦の実で打った日本蕎麦を食べて頂こう と催されました
蕎麦打ちをしたのは ダレあろう私 めん好
来沖前に約5年ほど 手打ち蕎麦と手打ちうどんの職人修行をしていた腕が如何ほどか 試してみようぢゃないか ということになり 約10年振りに蕎麦を打つことに
入念なリハーサル。。。 と言うほど大袈裟ではありませんが 勘を取り戻すため 数日前に一度 蕎麦打ちをさせて頂き 本番に挑みました
3月21日 快晴
しらゆりの園おおざと の入居者皆様とご家族様 そして スタッフ 総勢約60名の前で 蕎麦打ち道具と蕎麦の歴史の簡単な説明を挟みながら 南城市収穫の蕎麦の実を挽いて出来たそば粉を使った 蕎麦打ちの実演 そして 落語を楽しんで頂きました
南城市収穫のそば粉
さすが市販のそば粉とは違います(当たり前か(笑))
こね鉢(ステンボウル)にそば粉を入れただけで 蕎麦の香りが立ちます! こねていてもとてもいい香りが! 食べるのが楽しみになります
玉にして のして 切り終えた蕎麦は 薄く淡い翡翠色
この日のために1か月ほど寝かせた甘汁(温かい汁)用の返しに 鰹ダシを合わせて 温かいお蕎麦でご提供
(落語の出来はさておき)お蕎麦の出来は。。。
少し太めの蕎麦でしたが 味は上々!
10年振りの蕎麦打ちにしては まぁまぁ だったんぢゃないかな !?
その場にいた多くの方にとって 打ちたての蕎麦を食べるのは初めてだったかもしれません
お口に合わない方もいたかもしれませんが 総じて お楽しみ頂けたようでしたので 終わったあとは さすがにホッとしました
私自身 私が身に着けてきたものが 皆様のお役にたったことが大変嬉しく 充実感がありました
めん打ち と めん好
今まで あまりお目に掛からないスタイルではないかと思います
今度は手打ちうどんかな !?(笑)
最後になりましたが、今回の会は、しらゆりの園おおざと理事長友名先生と施設長大山先生、念入りな準備をして下さった蓋盛さん、新垣さん、蕎麦打ちのサポートをテキパキとこなして下さった宮里さん、なにより、デイサーヴィススタッフ、厨房スタッフの方々のご尽力とご協力なくして実現し得ない会でした。
そして、南の島の南東に位置する南城市で、蕎麦を栽培しようという物好きな(笑)つはこクリニック院長小山先生のその大いなる好奇心と冒険心と、チョット楽天的な人柄に敬意を表しつつ、感謝の言葉を添えて結びとしたいと思います。
ありがとうございました。
しらゆりの園おおざとの皆様のご健康とご長寿を祈りつつ
初春の潮騒が聴こえる部屋にて
春風亭 めん好
タグ :その他
2016年03月10日
第4回 3/20(日) めん好落語会
2/21 海産物居酒屋 『琉花』 主催
第3回 めん好落語会へお越し頂き
有難うございました
第3回 めん好落語会へお越し頂き
有難うございました
於
海産物居酒屋
琉花
( るか )
南城市佐敷字津波古1074-41
3/20(日) 20時~21時 開演
木戸銭 (入場観覧料) : 投銭
別途 飲食代
漁船 【 日光丸 】 船主でもある
大将の魚料理
と
『 琉花 』の味の柱
女将さんの手料理
を
味わいながら
シブく楽しい時間を
過ごして頂きます
海鮮居酒屋 琉花
tel : 090-3793-4597
海産物居酒屋
琉花
( るか )
南城市佐敷字津波古1074-41
3/20(日) 20時~21時 開演
木戸銭 (入場観覧料) : 投銭
別途 飲食代
漁船 【 日光丸 】 船主でもある
大将の魚料理
と
『 琉花 』の味の柱
女将さんの手料理
を
味わいながら
シブく楽しい時間を
過ごして頂きます
海鮮居酒屋 琉花
tel : 090-3793-4597
2016年02月20日
第3回 2/21(日) めん好落語会
於
海鮮居酒屋
琉花
( るか )
南城市佐敷字津波古1074-41
2/21(日) 20時半頃~
漁船 【 日光丸 】 船主でもある
大将の魚料理一品
と
『 琉花 』の味の柱
女将さんの手料理
を
味わいながら
シブく楽しい時間を
過ごして頂きます
海鮮居酒屋 琉花
tel : 090-3793-4597
海鮮居酒屋
琉花
( るか )
南城市佐敷字津波古1074-41
2/21(日) 20時半頃~
漁船 【 日光丸 】 船主でもある
大将の魚料理一品
と
『 琉花 』の味の柱
女将さんの手料理
を
味わいながら
シブく楽しい時間を
過ごして頂きます
海鮮居酒屋 琉花
tel : 090-3793-4597
タグ :落語会
2016年02月16日
2016年02月12日
2016年02月12日
2015年08月01日
2015年07月25日
7/25 本日 だるま寄席
第32回 だるま寄席 夏
予定通り 行います
首里だるま寺
18時開場 / 19時開演
木戸銭:1000円
(中学生以下無料)
お気をつけてお越しください
心より待ちしております
春風亭 めん好 拝